健康診断を受けて脂質異常を指摘された場合、どうかんがえたらいいのでしょか?
ちなみにわがはLDLコレステロールが180−200あるのですが、毎年
「血中脂質に異常を認めます。内科を受診して下さい」とか
「脂質異常症を認めます。脂肪や糖質、アルコールの摂りすぎ及び運動不足が原因となります。生活習慣を見直し、摂生に努めましょう」
と健診医師のコメントに書かれちゃいます(笑)。もちろん放置してます。
この記事では健康診断や人間ドックで脂質異常と判定されてしまい不安感にさいなまれている人々に対して、今後どう考えたら良いのかについて説明します。
LDLコレステロールが基準値より高かった場合
LDLコレステロールの基準値は健診施設や各病院によって異なります。
一般的には日本動脈硬化学会が提唱している基準値が採用されているようです。
ちなみにわがが毎年受けている人間ドックの基準値は以下です。
ポイント
LDLコレステロール 60〜140 mg/dl
日本動脈硬化学会では
ポイント
120mg/dl〜139mg/dlを境界型高LDLコレステロール血症、
140mg/dl以上を高LDLコレステロール血症としています。
だいたいLDLコレステロールが140mg/dlを超えると脂質異常と判定されているようですね。
日本人のLDLコレステロール値の分布
ではLDL140mg/dl以上の人はどのくらいいるのでしょうか?
コレステロール低下薬を飲んでいない健常人のLDLコレステロール分布です。
男性で19.5%、女性で28.3%がLDLコレステロールが140を超えています。
男性で5人に1人、女性では3人に1人の確率で高コレステロール血症と判定されてしまいます。
LDLコレステロールの基準値は低すぎる
日本動脈硬化学会の基準値ではLDLコレステロールは120mg/dl以上でも「境界型」と判定されます。それだと、男性の41.5%、女性の52.8%が「基準値を外れている」と診断されるのです。これは明らかに基準値の設定が低すぎます。健康診断を受けた人の半分がコレステロールが高すぎると判定されて不安感を植え付けられているのです。
-
-
【コレステロールの嘘】健常人の4分の1が異常と診断されている! ーLDLコレステロールの基準値ーその1
健康診断を受けると多くの人々が「脂質異常症」という疑いをかけられてしまいます。 健康な人々の多くを異常として引っかける検査ってなんなんでしょうか? そもそも基準値の設定がおかしいのではないでしょうか? ...
続きを見る
-
-
【コレステロールの嘘】日本人の半数は高LDLコレステロール血症??ー日本動脈硬化学会は不安商売をしているのか?その2
健康診断を受けて逆に不安になりませんでしたか? この記事ではコレステロールに関する動脈硬化学会の不安商売について解説します。 日本人の半数は高LDLコレステロール血症?? 某質問サイトをみていると健康 ...
続きを見る
コレステロールは高い方が長寿である
日本脂質栄養学会では以前からコレステロールは高い方が死亡率が低い、逆にコレステロールが低いと死亡率が上昇することを主張しています。
LDLコレステロールが多少高くても問題ありません。
-
-
【コレステロールの嘘】どうしてコレステロールが高い方が長生きできるのか?
某質問サイトでは若いうちからコレステロールが高いと、将来どんどん高くなってそのうち脳梗塞や心筋梗塞になり死ぬんじゃないか?って不安を抱いている人がたくさん見られます。 ここでは、逆にコレステロールが高 ...
続きを見る
食事や運動は効果あるのか
コレステロールが高いとやれ食事に気を付けろとか、運動をしろとかいうアドバイスみたいな文面が健康診断のレポートには書いてあります。
コレステロールは食事では下がりません。コレステロールをまったく含まない食事を続けた場合は最大でも15%程度さがったという報告がありますが、癌の発生が増えています。
コレステロールは肝臓などで80%合成されます。食事からの摂取量が増えるとコレステロール合成を少なくし、食事からの摂取が少なくなると合成を増やして調整しています。
一時的にコレステロール摂取を減らして血中コレステロールが低下しても数ヶ月で肝臓の合成により元に戻ります。
また、運動とコレステロールは直接関係ありません。単にコレステロールが悪玉というイメージが運動不足という負のイメージと合致しているためか、運動不足=高コレステロール と思われているだけではないでしょうか?
逆に激しい運動をするとコレステロールは上昇するようです。
-
-
【コレステロールの嘘】食事でコレステロールを下げることはできるのか?
「コレステロールを下げる食品を教えてださい!」 ネット上の質問サイトではこのような質問をされる方が多いのですが、はたして食事でコレステロールを下げることができるのでしょうか? この記事ではコレステロー ...
続きを見る
家族性高コレステロール血症と言われたら?
家族性高コレステロール血症の診断基準は極めて緩いため、親がコレステロールが高いというだけで安易に家族性と言われてしまいます。
-
-
【コレステロールの嘘】医師から家族性高コレステロール血症といわれたら?
病院へいって、あなたは家族性高コレステロール血症とか遺伝性とか言われたことはないですか?家族性って遺伝子の異常と言うことなんですけど、遺伝子検査とかしてませんよね?それなのにどうして家族性とか遺伝性と ...
続きを見る
一般の高コレステロール血症と家族性高コレステロール血症は成り立ちがまったく異なっているため、単純に薬でコレステロールを下げればいいという話しではありません。
家族性高コレステロール血症の家系は逆に感染症に強く長寿であったという報告もあるようです。
じゃあどうすればいいのか?
内科受診を勧められた場合:仕事上のやむを得ない場合は受診するしかないかと思います。
その際、医師から様子見ましょうと言われた場合はその医師を信用していいと思います。
医師も少しぐらいコレステロールが高いぐらいで薬を出すことには抵抗があると思います。
もしもコレステロール低下薬(スタチン系薬剤)処方されたら、本当に飲まないといけないのか医師にしつこく尋ねましょう。
スタチンを飲んでも何らかの発症予防になりません。LDLコレステロール値が下がるだけです。逆に怖い副作用があります。
-
-
【コレステロールの嘘】脂質異常症で処方される危険な薬とは?
健康診断で脂質異常症の疑いと判定されて病院へ精密検査を受けに行くと かなりの確率で脂質異常症と診断が下され、薬が処方されます。 脂質異常症の薬にはどんなものがあるのでしょうか? また脂質異常症の薬で危 ...
続きを見る
結論
LDLコレステロールは高い方が健康であるという信念を持ち、コレステロール低下薬は拒否する強い意志を持ちましょう。
「脂質異常症といわれたとき」シリーズ(2)以下も是非ご覧ください。
-
-
【脂質異常症といわれたとき】(その1) 高LDLコレステロール血症
健康診断を受けて脂質異常を指摘された場合、どうかんがえたらいいのでしょか? ちなみにわがはLDLコレステロールが180−200あるのですが、毎年 「血中脂質に異常を認めます。内科を受診して下さい」とか ...
続きを見る
-
-
【脂質異常症といわれたとき】(その2) 低LDLコレステロール血症
健康診断を受けて脂質異常を指摘された場合、どうかんがえたらいいのでしょか? 今回はその2として、LDLコレステロールが低いと判定されたとき、どう考えたら良いのかについて説明します。 LDLコレステロー ...
続きを見る
-
-
【脂質異常症といわれたとき】(その3)高HDLコレステロール血症
LDLコレステロールは悪玉、HDLコレステロールはその真偽は別として善玉って言われてますよね。しかし健康診断でHDLコレステロールが高いということで引っかかる人もいるようです。 善玉コレステロール ...
続きを見る
-
-
【脂質異常症といわれたとき】(その4) HDLコレステロールが低かったら?
健康診断でHDLが低いために「脂質異常症の疑い」「病院を受診してください」などと書かれてしまう場合があります。 HDLはいわゆる「善玉コレステロール」です。HDLが低いと将来どんなことになるのでしょう ...
続きを見る
-
-
【脂質異常症といわれたとき】(その5)中性脂肪が高かったら?
健康診断で中性脂肪の異常値を指摘されててびっくりする人が結構多いようです。某質問サイトでも不安感にさいなまれた方の投稿が多く寄せられています。 はたして、血液検査で中性脂肪が高い場合はどんなことが予想 ...
続きを見る
-
-
【脂質異常症といわれたとき】(その6)中性脂肪が低いといわれたときは?
中性脂肪が高いときは糖質の摂りすぎですが、逆に低いといわれたときはどうしたらいいのでしょうか?糖質を食べると血糖が上がって糖尿病の気がある場合は躊躇しますよね。この記事では中性脂肪(トリグリセライド) ...
続きを見る