コレステロールの嘘

【コレステロールの嘘】ロシア人が行ったウサギの実験とは?

コレステロール=悪玉論の始まりは20世紀初頭にロシア人科学者が行ったウサギの実験に由来します。

その後約1世紀にわたりコレステロール妄想から製薬会社のマーケティングで莫大なお金がコレステロールを下げるために浪費されました。

この記事では、「コレステロールの嘘 ワルター・ハルテンバッハ著」より、コレステロール妄想の発端となったウサギの実験について解説します。

ロシア人が行ったウサギの実験とは?

rabbit

1900年頃にサンクトペテルブルクのロシア人研究者ニコライ・アニチコフが草食動物であるウサギに対してコレステロール豊富な脂肪食を大量に与えました。

ウサギを解剖すると動脈壁にかなりの脂肪が蓄積していたという報告です。

このロシア人の報告は、その当時まったく話題になってませんでした。

その他にも動物実験が行われていますが、検証された動物は例外なく草食動物でした。

ウサギのコレステロール値

家ウサギのコレステロール値は通常45mg/dlですが、実験ではコレステロール値が1200mg/dlにも上昇するまでコレステロールが与えられてます。

この数値は人間に当てはめると7000mg/dlに相当します。

ウサギの場合は過剰なコレステロール値の上昇により、まず初めに諸器官へのコレステロール沈着が観察されてます。

その後最終段階になって初めて血管壁への沈着がありました。

しかし、これはすべての血管に分布していて、動脈硬化症でいわれているような部分的に限局した沈着ではありませんでした。

ウサギの実験を人間に当てはめることはできない

この実験にはどういった問題があるのでしょうか?

  • そもそも草食動物であるウサギを使っている点(人間は草食動物ではない)
  • これは人間の動脈硬化とは全く関係がない
  • 人間の動脈硬化は、結合組織様の硬化を伴い細胞性の血管内膜増殖を特徴とし、コレステロール沈着はせいぜい1%である。

しかしこの実験はコレステロールを悪者扱いして利益を得る人々によって利用されつづけてきました。

そして、コレステロール=悪 というイメージが世界中に広まるきっかけになったのです。

結論

コレステロールは悪玉ではありません

-コレステロールの嘘

© 2024 健康のために野菜は食べるな! Powered by AFFINGER5