コレステロールに関する誤解はものすごく広まっていて、なかなか払拭することは難しいです。特に医療関係者も多く誤解しているので厄介です。この記事ではコレステロールに関する誤解を6個取り上げてみました。
- コレステロールには悪玉と善玉の2種類がある
- LDLやHDLという種類のコレステロールがある
- コレステロールは低ければ低いほどよい
- コレステロールは動脈硬化を引き起こす
- コレステロールが高いと将来心筋梗塞や脳梗塞になって死ぬ
- コレステロールはカロリーが高い
コレステロールに悪玉とか善玉とかない!
コレステロールには悪玉も善玉もありません。一般的に悪玉と言われているLDLは正式にはLow Density Lipoprotein:低比重リポタンパク質 といいます。コレステロールは水に溶けないので血液中を全身の細胞に運ぶためにこのLDLというタンパク質の乗り物に乗って運ばれていくわけです。
一方善玉コレステロールと言われているHDLはHigh Density Lipoprotein:高比重リポタンパクです。体内で余剰に存在するコレステロールを回収したりして血中コレステロール濃度の調整に関与しています。
そして、LDLもHDLも悪玉・善玉というようなものではなく、それぞれ重要な役割を担っています。
-
-
【コレステロールの嘘】コレステロール=悪玉論のはじまりとは?
コレステロール=悪玉論の始まりは20世紀初頭にロシア人科学者が行ったウサギの実験に由来します。その後約1世紀にわたりコレステロール妄想から製薬会社のマーケティングで莫大なお金がコレステロールを下げるた ...
続きを見る
LDLやHDLという種類のコレステロールはない!
前述のように、コレステロールの乗り物に2種類あるだけでコレステロールに悪玉とか善玉の種類があるわけではありません。
LDLもHDLもコレステロールを運ぶリポ蛋白質です。
一般的にLDLコレステロールとか悪玉コレステロールとか言われているものを正確に表すならば
「LDLコレステロール複合体」「HDLコレステロール複合体」と表現すべきものです。
-
-
【コレステロールの嘘】LDLとHDLはコレステロールの乗り物
悪玉コレステロール、善玉コレステロールとよくいわれますが、実はコレステロールに悪玉も善玉もないというのはご存じですか? この記事では悪玉コレステロールと言われるLDLと善玉コレステロールと言われるHD ...
続きを見る
コレステロールは低ければ低いほどよいはフェイク
コレステロールは低ければ低いほどいい論については以下の記事に記載しました。
また浜崎智仁著「コレステロール値が高い方がずっと長生きできる」でも指摘されている様に、コレステロール値が低い人の死亡率は逆に高くなることが統計的にも指摘されています。
-
-
【コレステロールの嘘】コレステロールは低ければ低いほどいい!という嘘はなぜ生まれたのか?
世の中にはコレステロールは低ければ低いほどいいという学説?信仰?が存在します。 しかしコレステロールは人体に必要な成分です。そんなにコレステロールを下げて大丈夫なのでしょうか? 本当にコレステロールは ...
続きを見る
コレステロールが動脈硬化を引き起こすことはない!
LDLコレステロール自体が動脈硬化を引き起こすのではありません。
動脈硬化の原因は余剰の糖質や活性酸素です。
動脈硬化巣におけるコレステロールは1〜9%にすぎません。
-
-
【コレステロールの嘘】コレステロールは動脈硬化を引き起こすのか?
一般的に高LDLコレステロールは動脈硬化を引き起こし心筋梗塞や脳梗塞の原因となると信じられています。 しかしLDLコレステロールが低い人でも心筋梗塞になってます。 この記事ではコレステロールが動脈硬化 ...
続きを見る
コレステロールが高いことで心筋梗塞や脳梗塞になって死ぬことはない!
健康診断でコレステロールが高いと言われたら将来心筋梗塞や脳梗塞になって死ぬんじゃないか・・・?と不安にさいなまれることもあると思います。
ほぼ40%の成人がコレステロール異常と健診で診断されます。これは異常なことです。基準値の設定が低すぎるためです。
心筋梗塞や脳梗塞の原因は動脈硬化ですが、動脈硬化の原因はコレステロールが高いことではなく糖質過剰摂取によるものです。
-
-
【コレステロールの嘘】健診でコレステロールと中性脂肪を測る意味はあるのか?
最近は若い人も健康診断を受けることが企業で決められているため、多くの人が健康診断の結果で無駄な不安感を植え付けられています。 その理由は主に脂質異常症と言われることです。 血液検査でコレステロールや中 ...
続きを見る
-
-
【書評】日本人だからこそ「ご飯」を食べるな 肉・卵・チーズが健康長寿をつくる:渡辺信幸 著
夏井先生、江部先生の著作は炭水化物が悪いということが強調されています。 一方、この渡辺先生の本んでは具体的に我々はなにをどのくらい食べたらいいのだろう? 健康のためにはどんなものを食べたらいいのでだ ...
続きを見る
-
-
【糖質制限】炭水化物の食べ過ぎで早死にしてはいけません:江部康二 著
江部先生の著作はどれを読んでも説得力があります。すべてDATAを示しながら論じられていて、憶測での主張がありません。以下、グッときた文を引用してます。 久山町のデータからは、白米を多く食べている人ほど ...
続きを見る
コレステロールはゼロカロリーである
コレステロールってカロリーが高いような気がしますが、実は0カロリーです。
「代謝」がわかれば身体がわかる (光文社新書)』大平 万里著 より

そもそも、コレステロールは二酸化炭素と水に分解しない脂質である。
もっというと、体内でエネルギー源、すなわち呼吸基質にはならない。つまり、実はコレステロールは身体にとってのカロリーとはならない脂質である。
肥満とコレステロールがワンセットのイメージがある人にとっては意外かもしれないが、 A TP合成につながらない化合物は、原則的に食品のカロリーには換算しない。
-
-
【コレステロールの嘘】反コレステロール悪玉本のおすすめ4選
わがおすすめのコレステロール本を紹介します。第1位と第2位はヨーロッパの著者の本です。 第3位と第4位は日本人が著者の新書ですので比較的読みやすいと思います。 他にもおすすめがあったら教えて下さい。 ...
続きを見る